痔・肛門の診療
痔・肛門の診療
草加西口大腸肛門クリニック > 痔・肛門の診療

当院で主に扱う肛門の疾患について

代表的な肛門疾患は、「痔核」(いぼ痔)、「裂孔」(きれ痔)、「痔瘻」(じろう)の3つです。
痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)

【症状】痛み、出血、脱出
肛門は、括約筋(肛門を締める筋肉)と肛門クッション(肛門のすき間を埋める構造)という仕組みで、便やガスの漏れを防いでいます。肛門クッションは毛細血管や結合組織でできていますが、
固い便や強いいきみ等の刺激により、腫れたり、うっ血したりします。
その結果、擦れて出血したり、ひどくなると肛門の外に脱出するようになります。
中にできるタイプ(内痔核)と外にできるタイプ(外痔核)に分けられますが、外痔核では、しばしば中に血の塊(血栓)を形成し、強い痛みを伴うことがあります(血栓性外痔核)。
裂肛(切れ痔)

裂肛(切れ痔)

【症状】痛み、出血
肛門の容量を超えるような、固い便を無理やり排出した際などに、肛門の上皮が裂けてしまった状態です。
出血や、時に激しい痛みを伴います。
何度も同じ場所を切ってしまうと治りにくくなったり、肛門が狭くなることもあります。
痔瘻(ぢろう)

痔瘻(ぢろう)

【症状】痛み、腫れ、排膿
肛門には粘液を分泌する孔が放射状に並んでいます。ここから粘液を分泌することで適度な湿り気を保ち、便の通りをスムーズにする働きがあります。
この穴から細菌が侵入し炎症を起こすと、膿んでしまうことがあり、この状態を肛門周囲膿瘍といいます。
溜まった膿は、自然に排出されることもありますが、場合によっては切開して排膿する必要があります。
これを繰り返すと、細菌の入り込む孔と、そこから膿にいたる道筋、そしてそこからさらに皮膚に至る道筋が出来上がってしまうことがあり、この状態を痔瘻と呼びます。
痔瘻はいったん出来上がってしまうと自然に治癒することはなく、手術が必要です。
長年放置すると炎症を背景に癌が発生することもあり、完成した痔瘻を放置することはお勧めできません。

その他の疾患

肛門掻痒症、ヘルペス、コンジローマ、直腸脱、粉瘤 等

こんな症状でお悩みではありませんか?

慢性的な便秘・下痢
腹部の違和感・痛み
おしりの痛みや腫れ、出血など
このような症状がある方は,草加西口大腸肛門クリニックにご相談ください

診療の流れ

① 問診

症状や経過について詳しくお聴きします。

② 診察

診察体位置 着衣のまま、診察台で横向きになっていただきます。肛門が見えるよう衣服をずらしていただき、膝を抱えるような姿勢で診察を行います。
指診および肛門鏡による診察を行います。所要時間は1-2分程度です。
その後必要に応じて、肛門エコーや処置を行います。

③ 説明/治療

診察の後に現状の病状の説明と、治療方法についてご提案いたします。
治療法につきましては、みなさまのご要望やライフスタイルに応じて柔軟に対応いたします。