内視鏡検査

内視鏡検査について

胃がんや大腸がんなどの消化管悪性腫瘍は、自覚症状が出現したときにはすでに進行していることが多いため、早期発見・早期治療が重要です。内視鏡検査は、そういった病気を早期に発見するために最も優れた検査法の一つです。また診断だけでなく、ポリープの切除等、病変によっては同時に治療を行うこともできます。その他炎症(感染性腸炎や炎症性腸疾患)の診断や程度の評価、出血源の検索などにも有用で、多くの情報が得られる検査です。

内視鏡の設備

内視鏡室 内視鏡室 ベッドのわきに、患者様用のモニターを準備しています。大腸内視鏡の時には、検査中の画像をリアルタイムに見ることができますので、画像を見ながら患者様への説明や相談が可能です。
内視鏡システム 内視鏡システム OLYMPUS社の最新システムを導入しております。ハイビジョン対応CCDを搭載し、高精細な画像で精度の高い検査を実現しています。また、光デジタルによる画像強調観察技術“NBI”を用いることで、通常観察では発見できない早期がんの診断率向上に努めております。
洗浄機 ファイバー洗浄機 患者様がより安全・安心な内視鏡検査を受けていただくためには、内視鏡の確実な洗浄と高水準滅菌処理が必要です。当院では、ハイレベルな洗浄とスピーディな高水準滅菌が可能な、OLYMPUS社純正の自動洗浄装置を導入しております。

当院で行っている検査

胃カメラ

胃カメラ

食道、胃、十二指腸の観察を行います。通常の経口ファイバーの他、細径の経鼻ファイバーも準備しております。 胃カメラの詳細
大腸カメラ

大腸カメラ

肛門より内視鏡を挿入して、直腸、大腸、回腸の一部を観察します。小さなポリープであれば、その場で切除が可能です。 大腸カメラの詳細

胃カメラ検査の流れ

・午前中の検査であれば検査前日21:00から。 午後の検査であれば検査当日起床後からの食止めとなります。 ↓ ・ゼリーやスプレーによる喉の麻酔を行います。 ↓ ・鎮静剤と胃の動きを抑える薬を投与します。 ↓ ・経鼻ファイバーの場合、鼻の麻酔も行います。 ↓ ・内視鏡検査 ↓ ・検査終了後 検査の説明をいたします。 ↓ ・検査後90分ほどで、喉の麻酔が切れますので、その後は食事可能となります。

大腸カメラの流れ

・前日の食事は検査食となります。 ↓ ・検査前日 就寝前に下剤(180ml)を内服します。 ↓ ・検査当日は、検査の●時間前から下剤の内服を開始します。 ↓ ・来院後、検査着に着替えていただきます。 ↓ ・点滴を行い、検査前に軽い鎮痛剤と鎮静剤を使用します。 ↓ ・検査後●~●分ほど休憩します。 ↓ ・着替えの後、検査の説明をいたします。 ※下剤の服用に不安がある方、遠方にお住いの方は、当日の下剤を医院で飲んでいただくことも可能です。