逆流性食道炎について
逆流性食道炎
![]() | 食道は胃と違い、強い酸性の胃液から粘膜を守ることができません。胃液が胃から食道に逆流すると、食道は炎症を起こしてしまい、この状態を逆流性食道炎と呼びます。「胸やけ」や「げっぷ」、「酸っぱい水が上がってくる」という症状が典型的ですが、「のどの違和感」や「つかえ感」、「咳」や「ぜんそく」など、症状は実に多彩で、他の病気と間違われることもしばしばあります。生活習慣の改善(食後すぐに横になる、早食い、前かがみ)や食事の工夫、薬物治療(胃酸を抑える薬)によって、その多くは治療可能です。稀ですが、炎症が高度になると外科手術が必要になることもあり、注意が必要です。 |